初心者のためのVAPE用語集。まずは基本を覚えよう
VAPEって沢山用語がありますよね。
今回はよく使う基本的な用語をご紹介します。
まずは基本を覚えよう
VAPE(ベイプ)
蒸気を発生させるものであるVaporizerの略称がVAPE(ベイプ)です。日本での発音は「たばこ」と同じ感じです。主に本体そのものを指します。
メカニカルMOD
電子制御機能が一切ない本体のこと。主にチューブタイプかボックスタイプに分かれています。パワーも強く制御がきかないため扱いを誤ったりバッテリー出力の知識がないと大変危険です。素敵なデザインも多いですが、事故防止のためにも初めての場合はショップなどで説明を聞くことが大事です。
テクニカルMOD
本体内部に保護回路や制御基盤がついており、電圧調整や抵抗値の測定ができるものが主流です。メカニカルMODと比較して安全に使用できるだけでなく、出力を調節して味わいを変化させられるため、実用面では圧倒的な人気を誇ります。初心者向けの製品もこういったテクニカルMODが増えています。
クリアロマイザー
一般的なタンク式のアトマイザーのことで、扱いやメンテナンスがとても簡単です。初心者スターターはまずこのタイプが基本です。クリアロと略されることもあります。
RBA
リビルダブルアトマイザーの略称で、自分でコイルとコットンをセットして使用するタイプのアトマイザーです。RBAの種類ではRDA(リビルダブルドリッピングアトマイザー)という都度リキッドをチャージするものと、RTA(リビルダブルタンクアトマイザー)というタンク式のものが主流です。最近ではジェネシスと呼ばれる構造のものもあります。
ドリップチップ
アトマイザーに装着して使う、吸い口のパーツです。口径の大きさで味や煙の量が変化するだけでなく、デザインもさまざまで着せ替えを楽しむことができます。本体の色に合わせたカラーにするのが人気です。
リキッド
VAPE用に作られた蒸気のもとになる液体です。E-ジュースとも呼ばれます。沢山の種類が存在し、同じ味の説明でもメーカーによってまったく味が異なります。甘い香りの商品が多いですが、飲み物ではないので注意してください。国内で販売されている商品はノンタールノンニコチンですが、海外ではニコチン入りのものも存在します。
バッテリー
VAPEの電力を出力するバッテリー。主に4種類のサイズがあり、小さいサイズ順に18350、18500、18650、26650サイズという規格になっています。同じサイズでもメーカーごとに出力できる電力と容量が違いますので、用途に合わせて選択する必要があります。
抵抗値
Ω(オーム)と表記され、安全や味わいのために必ず出てくる言葉です。抵抗値の数値が低くなるほど煙の量が増していきますが、バッテリーの出力をしっかり確認しないと爆発に繋がる危険性があります。わからないうちは制御基盤のあるテクニカルMODを使用しましょう。
サブオーム
1.0Ω未満の抵抗値がサブオームです。本体やバッテリーによっては対応していないものもありますので注意してください。どんなに低くても0.5Ω以下は十分な知識がないと危険ですので、RBAを使用する際にはオームメーターを購入してチェックするようにしましょう。
ガンク
コイルやコットンに付着する黒い焦げのことで、味わいも焦げっぽく劣化してしまう原因になります。沢山付着して汚れてきてしまったらコイルを交換する必要があります。
ドライヒット
アトマイザーの内部にあるコットンにリキッドが十分に供給されていない時に焦げた味がする現象です。喉がイガイガするような感覚があるので気を付ける必要があります。連続して吸い続けるとリキッドの供給が追い付かずに発生することがよくあります。
いかがでしたでしょうか?
まだまだこれでも基本の用語。VAPEの世界は奥が深いのです。
正しい知識を身に着けて楽しく煙を楽しみたいですね。